オンライン塩化物及び残留塩素分析器塩化物はほとんどすべての水と廃水に存在する。天然淡水中の塩素イオンの含有量は低く、約数ミリグラム/リットルであり、その源は主に塩化物を含む地層を流れる水源がある時に持ち込まれる、海水と塩湖及びある地下水中の塩素イオンの含有量は数十グラム/リットルに達することができる、生活排水や工業廃水にも塩素イオンが多く含まれている。
塩素を加えて飲料水を消毒し、水中の病原菌を殺し、水媒体疾患の伝播を防止することは信頼できる方法である。それは殺菌・滅菌能力が強く、操作が便利で、価格が安いなどの利点があるため、現在も世界の主要な飲料水消毒方法である
オンライン塩化物及び残留塩素分析器よう素量法
酸性条件下で、余剰塩素とヨウ化カリウムの作用は遊離単質ヨウ素を放出し、水様を茶色黄色にし、標準チオ硫酸ナトリウム
溶液を淡黄色に滴定し、デンプン指示剤を加え、青色が消えるまで滴定を続けた。その反応式は:
消費されたチオ硫酸ナトリウムの量から残留塩素の含有量を計算し、計算方法は以下の通りである:
総残留塩素(Cl2,mg/L)=
式中:c——標準液濃度、mol/L;
――標準液の体積を消費し、mL;
V——水様体積、mL;
35.45-塩素のモル質量、g/mol
本法は総残留塩素の測定に適している(Cl2計、mg/L)含有量が1 mg/Lより大きい水サンプル。
(二)N,N-ジエチルアフェニレンジアミン(DPD)-りゅうさんだいいちてつアンモニウムてきていほう
pH値6.2-6.5の条件下で、水中にヨウ素イオンが存在しない場合、遊離余剰塩素とDPDが反応する赤色化合物が生成し、
硫酸第一鉄アンモニウム溶液を用いて赤色消失まで滴定し、滴定体積Vを記録した1(ml)。遊離塩素の含有量は:
式中:C——遊離塩素の濃度、mg/L;
C1――硫酸第一鉄アンモニウム標準溶液の濃度、mg/L;
V0――水サンプルの体積、ml。
DPDを加えた後にヨウ化カリウムを1 g加えると、その際にモノクロロアミン(NH2Cl)、ジクロロアミン(NHCl2)及び三塩化窒素(NCl3)はいずれもDPDと反応して赤色化合物を生成し、この反応は遊離塩素測定の過程と同時に測定された結果は総塩素量であり、その結果は次の式から計算することができる:
式中:C2――ヨウ素添加後に消費される硫酸第一鉄アンモニウム標準溶液の体積を滴定し、ml。
試料に緩衝液とDPD試液を入れたテーパーボトルを入れた後、少量のヨウ化カリウムを加えると、反応は遊離塩素と化合塩素中のモノクロロアミンに限られる、試料は緩衝衝撃値とDPDを加える前に、まず少量のヨウ化カリウムを加えた。このとき、遊離塩素、化合塩素中のモノクロロアミンと三塩化窒素の半分が反応し、ジクロロアミンは以上の2つの場合に反応しない。したがって、塩化物中の一塩化アミン、二塩化アミン、三塩化窒素の濃度は、異なる反応条件に基づいてそれぞれ計算することができる。
本法は0.0004-0.07 mmol/L(0.03-5 mg/L)遊離塩素または全塩素(Cl2計)の測定。水サンプル中に以下の酸化物が存在する場合、この方法で測定することはできない:臭素、ヨウ素、臭素アミン、ヨウ素アミン、オゾン、過酸化水素、クロム酸塩、酸化マンガン、亜硝酸塩、銅イオン、鉄イオン。銅イオン<8 mg/Lと鉄イオン<20 mg/Lの干渉はEDTA二ナトリウムによって隠すことができる。
(トリ)N,Nエチルテレフタルアミン(DPD)比色法
この方法の原理は方法2と基本的に同じであるが、硫酸第一鉄アンモニウム溶液滴定を用いて定量するのではなく、DPDと塩素からなる赤色化合物を分光光度計で比較し、波長515 nmを測定し、標準曲線に基づいて定量分析を行った。
本法は0.0004-0.07 mmol/L(0.03-5 mg/L)遊離塩素または全塩素(Cl2計)の測定。本法は以下の酸化剤が発生しない場合に適用する:臭素、ヨウ素、臭素アミン、ヨウ素アミン、オゾン、過酸化水素、クロム酸塩、酸化マンガン、亜硝酸塩、銅イオンと鉄イオン。銅イオン<8 mg/Lと鉄イオン<20 mg/Lの干渉はEDTA二ナトリウムによって隠すことができる。